
先回、秦による、中国の統一まで 来たけども。
では、リーゼンの疑問や いろんなものを詰め込んで、先回の『始皇帝物語』を推論してみるよ。
『始皇帝物語』 創作 リーゼン
キャストは
●『政』(のちの始皇帝)
●『呂不韋』
●『異人』(のちの子楚、そして秦の荘襄王と改称)
●『趙姫』
●『夏氏』(『異人』の実母)
●『昭襄王』
●『華陽夫人』
あらすじ
①【呂不韋、異人と出会う】
時は秦の『昭襄王』の時代。各国を渡り歩く商人として、財を築いていた『呂不韋』、趙の人質となっていた『異人』と出会う。
(『呂不韋』はバビロン捕囚で バビロニアに連れてこられた南ユダ王国出身の ユダヤ人。ヘブライ語で『ロフイ』とは「癒し手」のこと。絶対に中国系の名前ではない。
このころ、ペルシャのあたりはセレウコス朝が支配していたが、この国、国教はゾロアスター教だったが、ユダヤ教もほぼ全土に流布されており、時代に合わせて、新しい神学理論を生み出したりしていた。後のミトラス教や後期ユダヤ教、そして『キリスト教』のもととなる理論が、ここから生まれた。
ちなみにセレウコス朝、ギリシャ人により建国された国だったが、他民族との混血を望まなかったため、ユダヤ系民族は、独自の民族性を保つことができた。
セレウコス朝、強大な勢力を持ってもいたので、セレウコス朝の元で商人をする民は、自由にシルクロードやステップロードを往来することができ、富を持つこともできただろう。つまり、『呂不韋』は南ユダ王国出身のユダヤ人の一族である可能性が高い。
とはいっても…秦にとっては、呂不韋に限らず、西からの商人や渡来人は、すべからく『ゾロアスター教』『ユダヤ教』の影響を受けていた。シルクロードやステップロードを行き来する旅人は、ユダヤ教を信仰するペルシャ人と言ってもよい存在だったと...