2016年11月9日水曜日

今さら聞けない世界地理 その3 ミャンマー



いきなり今回は、東南アジアの一国、『ミャンマー』について調べてみたよ。
『ミャンマー』…リーゼンにとっては、混然とした国、というイメージ。周りを中国、インド、昔はカンボジアなんかの大国に囲まれていたこの辺り。おそらくは侵略、奪還の繰り返しだったろうし、血も混じるだろう。そしておそらくは海岸部と山間部では民族も違うだろう。そんなイメージがあり、混然とした国、と表現したのだ。




これが現在のミャンマーの国旗。ミャンマーの正式名称は、ミャンマー連邦共和国という。ミャンマー語で書くと
ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်

なんか、女子高生文字のような丸文字だな。丸文字といえば、リーゼン、中学の時に、クラスの女の子(少し太めの子)の机の上にあるノートに書いてある、丸文字を見て、「丸いね」と言ったら、どつかれた。身体面でからかうの、あんまりしないんだけどな〜。女心は難しいな、と感じた、丸坊主の中坊リーゼンであった。

それにつけてもミャンマー文字、個性的でよいなぁ。アラブ系かなぁ。

あっ、それよりも首都、変わっとるやん。『ヤンゴン』だと思ってたら、『ネピドー』?2006年にいきなり変えたらしい。それもばかでかい建物を建て、数日のうちにトラックで人ごと運んだらしい。(数年後に建てた国会議事堂東京ドーム70個分ぐらいあるらしい)なんか大ざっぱだな、ミャンマー。




だいたい、リーゼンの時代は『ビルマ』という国だったぞ、この国は。首都も『ヤンゴン』じゃなくて『ラングーン』と呼んでたな。子どもの頃流行ったマンガ『ライディーン』みたいで、印象深い名前だったのにな。
そいでもって、ビルマ、英国名が、Socialist Republic of the Union of Burma、つまり、略して書くと、『Burma』つまり『ブルマ』だったのだよ(笑)読み方は『ビルマ』だけども…そんなの、カンケーねぇ💨




ちなみに『ライディーン』、こんな感じ。なかなかイカしてるだろ?何しろ武器は剣に弓🏹

これで敵をバッサバッサ…してないな、確か。平和な時代だったな、やはり。




『burma』→『ブルマ』といやぁ、あんた!これやがな。

少年の一番手に触れたいアイテム、好きな子の『ブルマ』。

なつかしいね。




『ブルマ』といえば、この人もブルマ。

などと、ブルマという名称には、日本人はとても愛着があったのに、ミャンマー人め、勝手に変えやがって!(ビルマだっちゅうの)




ネピドー国際空港、建物は非常に…でかくて立派。なのに国際線はタイ便のみ。未だにヤンゴン空港の発着が、基本らしい。

国際カウンター、ガラッガラやないの。

軍共用だし、滑走路も立派だしな、飛行機止まってる割合少ないから、有事の際には、戦闘機や輸送機の離着陸、ここを使えば大丈夫だと思うのだが…

なんか、人並み以上に臆病な国家元首らしく…




ネピドーの道路、片側10車線あるらしい。有事の際には飛行機離着陸できるように、とのことだけど…
どんだけ飛行機飛ばすねん!

だいたい、他国が攻めてきたら、ここに上陸すると思うけど、違う?

でも、この道、運転してみたいわぁ。ナビはいらんだろうしな。




ミャンマーといえば、アウンサンスーチー。今、来日しとるな。

たまに偏向した発言するので、リーゼンはあまり好きではない。

まぁ、現地では英雄なのかな…とも思うのだが、国家顧問をしてるわりには、あまり影響力はないらしい。

まぁ、建国の父の娘ということで崇められてるんやろうけども。

非暴力運動は立派だと思うけど。

それで、大国主義の中国から国を守れるのかは疑問。




リーゼンにとっては、やはり、ビルマといえば、『ビルマの竪琴』

中井貴一バージョンをはじめ、二回、映画化されとる。

反戦映画としては優秀なのだが、ビルマに、行ったこともなく、またビルマについて勉強せずに、原作者が書いたもんだから、現地の人には総スカンらしい。

それも現地の人が感じた違和感に宗教がからんどるからね。敬虔な仏教徒だよ、ミャンマー人。

仏教の僧は、世俗の音楽は…歌わないな。間違いなく。




リーゼンの本棚から。

なんか小学校の時、先生に薦められて、買った気がする。

小学生が戦争について知るぶんには、いい話だと思うよ。

ただ、ノンフィクションだと思って読んでるからな、ビルマってこんなとこだと思ってしまうのは、大きな罪だね、この作者は。

はっきりフィクションです!って書いとけよ。




このシーンを描きたかっただけ、らしいよ、作者は。

中国を舞台に書きたかったらしいんだけど、日本人と中国人、一緒に歌える曲、一曲もないらしい。

だから、イギリス民謡由来の曲があることから、イギリス兵と日本人の交流が作れた設定の、ビルマになったらしい。

中途半端やなぁ。

まぁ、水島がお別れに『仰げば尊し』を歌うとこは、リーゼン世代にはたまらなく郷愁を誘い、泣きましたがな。




ミャンマー国内には、10世紀頃栄えた、『パガン王朝』の首都。『バガン』(入力間違いじゃないからな。パガン王朝の、パガン、ね。)の遺跡があるな。

アンコールワット、ボロブドゥールと並んで世界三大仏教遺跡と言われてる。一度は行きたいなぁ。

ただし、他の二つは世界遺産なのに、バガンだけは世界遺産になれなかった。なぜか…軍事政権時代に、遺跡群の中にゴルフコース、作っちまったんだよ😹なんつーことを。

でも、遺跡でゴルフで売ればいいと思うんだけどね。仏教徒はやらないな。聖地だもんね。すみません。

11〜13世紀にこんなに栄えた『パガン王朝』、なんで滅びたかといえば、あの、『モンゴル帝国』。モンゴルの親分は、日本にも来た…元寇起こした、あのクビライだよ。

クビライからのお誘い→「やいやい、一度モンゴルの本部に来て、臣下の礼せいや!はっきし言って下僕になれや!いやならせめちゃうぞぉ」のお誘いを断わったため、攻め込まれ、滅ぼされちゃったのだ。

だ・か・ら…日本も鎌倉時代の元寇は、相当、危機だったんだよ、日本国家としては。元寇については、以前書いた通り、実質は、すでに下僕になっていた、高句麗の弱い兵が攻めて来たからよかったものの。

モンゴル兵が、陸に上がってたら、やばかった。

福岡にある水塁や土塁は、気休めじゃなく、当時の日本人、存亡の危機を感じて必死だったんだよ。

神風なんかじゃなく、鎌倉時代の日本人が…体張って護ってくれたんだな、命をかえりみず…

そう思うと…

ありがとう、鎌倉武士さんたち。感謝しきりだよ、リーゼンは。

退職前に一度、東南アジアを何カ国か訪ねたいな。う〜む、金か…庭を犬どもに🐶掘らせてみるか。小判でないかな。

では、またね。




0 コメント:

コメントを投稿