引き続き、スキーマニアにしか興味のない話(笑)
先回、SALOMONチームの滑りを見てみたけども。
腰から上の使い方が非常に柔らかい、というか自由。ちょっとしたギャップは全身で受け流してスキー板は斜面についたまま。この感覚はすごいな。
リーゼンの従来どおりの理想としては。日本の誇るスキーメーカー、『OGASAKA』のプロチーム、チームオガサカの滑りが『日本のスキーヤーとは?』を象徴している気がする。あくまで上半身は動きの激しいスキーヤーの下半身を支える『支点』になるべき存在という考え。SALOMONチームのように上半身も自由に動かすと、どうしても支点となる上肢になるよう『構える』のに時間がとられる。だから上肢の無駄な動きが少ないよう意識して滑っておるのだが。
...
2018年1月31日水曜日
2018年1月30日火曜日
スキーシーズン'17 目指せ八方尾根 13
Posted on 21:53by リーゼン編集長 with No comments
先回の続き。スキーやらない人は、とばしておくんなまし。さて、先回は競技スキーでのストックワーク見てみたが。基本的に高い位置に手の甲が見える。ポールをたたきに いかないかんからな。しかしリーゼン、競技スキーはやってないので。技術選のように、模範的なストックワークでよろしいので。我が心の師、渡辺一樹デモや、リッチーベルガー様によりますと。両手が視界に入るよう、ストックワークをせよ、と彼らの著書には書いてあり。こんな感じ。リーゼンも大体はこ...
2018年1月29日月曜日
スキーシーズン'17 目指せ八方尾根 12
Posted on 22:18by リーゼン編集長 with No comments
さてさて。今シーズンは、降雪が多く、気温も低いので。非常によいスキーシーズンとなっており。リーゼン、ホクホクしている😇なぜならば。例年だと、シーズン中、二度三度は、土日にかかり、雨やら、晴天続きで、雪がグサグサになっちまうのだが。今シーズンは、グサグサ雪はたった一度。あとはベストな雪ばかり。南信州でも十分滑れるので、交通費も安い!ということで。回数行けてるわけですわい。→ほぼ毎週。(スキーに興味のない方、つまらんかもしれないので、この回、とばしてくんなまし)バリエーショントレーニングも進み、あとの課題は不整地のみ。ひざが痛むので、あんまり無茶はできず、負担の少ない滑り方を模索中。そんな中、今さら悩む課題が出現(笑)それは。ストックワーク!何しろ、ストックの使い方一つで、滑りも見栄えも変わるのが、スキーの奥深さ。しかしね。リフトに乗りながら、上手い人を観察していたり…すごく自然に滑っている人を観察してるとさ。多種多様なわけさ。スキーの大会、特にポール種目なんかは、だいたい同じストックワークになるから、同じシルエットなんだけども。ただいま、無敵の世界チャンピオン、オーストリアの...
おとぼけ新聞 号外 指導死について
Posted on 21:54by リーゼン編集長 with No comments
WEBを見ていたら、こんな記事があった。指導死についてうむ。職場にても『若い同僚に、やさしくしろ』だの、落ち込んでいたら、励ませ、だの、そんなことばかり言われる。労わってほしいのは、リーゼン世代じゃわい!指導死…別に不幸自慢してるわけじゃないけども。ど厳しい指導、リーゼンも受けて生きてきたけども。指導死には至らなかったな。では、指導死の根源的理由とは。なんか、パーフェクトベビー症候群や、優等生気質なんが、原因な気がするね。例えば。親や子供の学歴を自慢したりするとか。それが、あんたの価値じゃないでしょう。人のふんどしで相撲とる人はね、自分の価値を下げてるだけなのさ。つまりは、自信をつけるための、正しい行動とは!自分を高める努力に他ならない。人と比べての自分ではなくてね。たいせつなことは。『な...
2018年1月27日土曜日
スキーシーズン'17 目指せ八方尾根 11
Posted on 23:04by リーゼン編集長 with No comments
今日は、鷲ヶ岳に行ってきたよ。職場関係の方々と行ったんだけども。楽しかったし、『びびった』まずは鷲ヶ岳。ここのとこの雪で、ゲレンデ状態は最高。いい雪だわぁ☃️天気もよいし、一緒に行ったメンバーも楽しい人ばかりだし、モチベーション、アップ⤴️⤴️⤴️⤴️二月に向けて、よい状態でやんす。滑りの後は…やはり甘味ですな(笑)いやいやいやいや…スキー場で食べるクレープやアイス、なんでめちゃうまなんやろなぁ。調子に乗って、プリンまで🍮のっとるが...
2018年1月26日金曜日
おとぼけ新聞 号外 はれのひ騒動
Posted on 22:28by リーゼン編集長 with No comments
『あの』成人式で騒動を 起こした『はれのひ』の社長、記者会見やってたね。トンズラこくかと思いきや…やるな、社長!『てるみくらぶ』と同じ幕引き…まぁ、お金は返ってこんわなぁ…『てるみくらぶ』もひどかったけど、『はれのひ』もあくいな。何といっても、一生に一度の成人式やからなぁ。何とかならんかったか?値段を見ても…『安すぎるな』。レンタルで通常、20万円ぐらいやからな。これじゃあ自転車操業になるわな。薄利多売は、数をこなさなきゃ、利益があが...
2018年1月25日木曜日
おとぼけ新聞 号外 久しぶりのひどい寒波
Posted on 21:35by リーゼン編集長 with No comments
昨晩からの積雪、いやぁ、ひどかったね。とはいえ、雪深いとこに、慣れてるリーゼンだから、大丈夫かと思いきや…全然っすよ。怖い〜雪の日は、雪国より、愛知県の方が怖い。スタッドレスタイヤをはいてない車が多いし、こちらが歩行者だと、配慮ゼロ。怖くて仕方ないのだ。まず、雪道。車通りの多い幹線道路はともかく、車通りの少ない市街地道路では、真ん中気味に車を走らせないと。長野市なんかは、ど真ん中を走り、対向車が来た時は広めのとこで、端に寄って行き違う...
おとぼけ新聞 号外 草津白根山噴火
Posted on 6:36by リーゼン編集長 with No comments
先日の、群馬県 草津白根山の噴火、びっくりしたね。
まさかゴンドラに当たるとは…
怖い、ほんとに怖いぜ…まず、亡くなられた方や、怪我なされた方に、心から祈らせていただくさよ…
リーゼンがビビるのは、草津白根山の場所。
うむ…春のスキー大会の会場、志賀高原から近いなぁ。
ともかくも。
偉大な自然の前では、人間なんて ちっぽけな存在だ...
2018年1月24日水曜日
おとぼけ新聞 号外 インフルエンザ②
Posted on 6:30by リーゼン編集長 with No comments
先回の続き。日本の、いや世界の製薬会社がいかに信用ならないか、一つの例を挙げるとね。米疾病対策センター(CDC)の推計によれば、昨シーズンのインフルエンザをワクチン接種で予防できた確率は42%にとどまる。その原因は、インフルエンザA型(H3N2)のワクチン株に起きた変異だったという研究結果が、米国科学アカデミー紀要にこのほど発表された。 インフルエンザワクチンの変異は、現在最も一般的な鶏卵を使った製造工程に起因する。これが、今年のインフルエンザワクチン不足の原因なのだが。 この説明で、納得できるの?リーゼン、全くわかりませぬ。リーゼンの想像では、シンプルに、生産高が減った→製造ラインを減らした→他の薬のラインに変えたこんなとこでしょ、単純に。生産ラインについては、こんな馬鹿なこと...
2018年1月23日火曜日
おとぼけ新聞 号外 インフルエンザ①
Posted on 22:56by リーゼン編集長 with No comments
ちまたでは、インフルエンザが猛威を振るっている、というニュースが流れている。『たしかに』通勤電車の中も、マスク&咳 の方々が、大勢いらっしゃる。では。この方々がインフルエンザ予防接種を受けていないのか、といえば、おそらくは何割かは受けているはず。なのに、インフルエンザに罹患する。『なぜだ?』インフルエンザ予防接種を受けてもかかるなら、予防接種、いらんじゃん?そう言うと、さもしく、のたまうに…『ひどくならないため』そうかぁ?正しくいえば、治癒までの期間が7日→6.4日に縮まるだけだぞ(笑)世界的にもさ予防接種を義務っぽく受けてる国、日本だけだしさ、インフルエンザ&風邪の熱発、日本以外は『安静』あるのみ。タミフルなんぞ、飲ません(笑)世界でのタミフルの消費シェア、75パーセントが日本、20パー...
2018年1月21日日曜日
リーゼンの休日 たまには精進料理?
Posted on 21:13by リーゼン編集長 with No comments
たまの骨休み…というか、スキー休み。昨日、だまだまの雪だまりゲレンデを滑ったりしてたら、大して滑ってないのに、なんと腰痛?あれ?持病のヘルニア再発?単なる筋肉痛?…と、堂々巡りなので、思い切ってジム行きをやすんじゃったよ。ということで、膝のリハビリがてら、名古屋市南区の『湯〜とぴあ宝』へ。朝風呂650円。リハビリとしては安いけど、ジムとしては高い。ま、たまの贅沢でやんす。でも、ここにある、水深100センチの温浴槽、水圧ジェットつき温浴槽には、ほんとにお世話になっとるですよ。膝の靱帯損傷から、一番ひどい時は膝が95度も曲がらなかったからね。そっから、ここの温浴槽でいろんな運動をして、今やっと正座まできたからな。ありがとやんす、湯〜とぴあ宝...
2018年1月20日土曜日
スキーシーズン'17 目指せ八方尾根 ⑩
Posted on 22:21by リーゼン編集長 with No comments
今日は、近場のヘブンスそのはらスキー場に同僚と出かけたよ。中央自動車道の園原インターから五分、何しろ近い!スキーヤー オンリーのよきスキー場である。ただ、雪は今ひとつ。先週暖かかったり、雨が降ったこともあり、雪はぐさぐさ。ひっかかる感じもあり、滑りには苦戦。リーゼン的には、横幅の狭さが特に、ね。ちびっこを避けながら、なかなか練習には向かない。ひたすら ずらす滑りに専念したよ。ところで、このスキー場、名物が『いる』わかる?キティと ダニ...
2018年1月19日金曜日
おとぼけ新聞 号外 小室哲哉 引退 ①
Posted on 22:59by リーゼン編集長 with No comments
今日の昼間、びっくりニュースが飛び込んだね。小室哲哉 引退…なんか、切なかったな。文春砲の凄まじさには、いつも スカッとすることが多いけども。妻への思い、介護の大変さ、支えてくれた看護士への感謝の思いなどを、素直な言葉で話してくれたと思う。まず、妻への思い。共に音楽活動で歩んできた二人であるのに。病状は停滞、あるいは悪化してるね、様子を聞いてると。なかなかつらいよ、介護は。光明が見えないから、なおさらつらい。いろいろ言われる小室哲哉さ...
2018年1月18日木曜日
スキーシーズン'17 目指せ八方尾根 ⑨
Posted on 21:42by リーゼン編集長 with No comments
むふぅ…月曜日夜の体幹トレーニングで、次の日、ズタボロになった身体が、やっと治ってきたよ。きっかけは、毎週月曜日に出かける『刈谷運動公園』のトレーニング室。下半身中心の筋トレの後、マットでストレッチをしていたら。となりに、おなじ服を着た、三人組の方々。体格からして、サッカー選手。それもあとで知ったけど、れっきとしたプロ。彼らがサッカー向け体幹トレーニングをしだすもんだから。一緒にやって、いっすか?もちろん、オッケーが出たので。一緒に40分ぐらいやってみたよ。したらば。筋肉痛、それも、へんなとこ。と、この筋肉痛、木曜日まで続き、悲惨な一週間でしたわい。大体の筋肉痛、リーゼン的には軽めの運動を長めにやれば治るんだけど。ふだん使わない筋肉なんだろぉなぁ。全く治らず。木曜日から、やっといつものトレ...
2018年1月17日水曜日
リバイバル SHOHWA! ユーロビート③
Posted on 22:40by リーゼン編集長 with No comments
先回の続き。フォウ!の次はマンデイ トゥーズデイ…のあの曲。シニータ『TOY BOY』いやぁ、ドライブでよく聴いたなぁ。曲のサビの前で、息を思い切り吸って…曲に合わせて、レッツ 英会話じゃわい(笑)イェーイ! ユーロビート最高!今、流行っている曲…例えば、ジャスティン ビーバーなんかもさ…なんか大人、なんだよな。でも ま、若い時はさ、落ち着いてらんないからね…いいんだよ、ユーロビートで🕺ま、リーゼンは今でも、落ち着きないけども(笑)若い時は...
2018年1月16日火曜日
リバイバル SHOHWA ! アフタースキー④
Posted on 21:29by リーゼン編集長 with No comments
先回の続き。とにかくだなぁ、85から93年頃までは、『とくに』スキー場バブルがすごかったわけだよ❤️非日常感が ハンパなかったからね、スキー場は。気分も盛り上がるわけだよ。ただでさえ、スキー場での魅力は、下界の3割増しやからね。そりゃ、まぁ。現在の栂池高原スキー場のベース地に行くと、ディスコの残骸がいくつかあるけど。とにかく、元気だよね。昼間は滑って、夜は踊って…車の運転も、深酔いしなければ、飲酒運転の取り締まりもなかったからな。はずれのペンションや民宿からでも、栂池高原のベース地や、みそらのエコーランドあたりに繰り出せたわけでね。そっか、このあたりは、名古屋の繁華街にある、居酒屋がつぶれていくのと一緒やね。近い将来、またスキー場バブルが来ることを祈ってるよ...
2018年1月15日月曜日
おとぼけ新聞 号外 スキージャーナル 閉刊
Posted on 22:12by リーゼン編集長 with No comments
今朝方、びっくりしたわぁ。『スキー ジャーナル社 倒産?』まじですか?リーゼン、11月号まで持ってましたがね。1月号で休刊…そのまま倒産とは‼️スキージャーナル社 倒産まぁ、以前、この新聞でも書いたけど。ここ数十年、全日本スキー連盟の商売主義に偏りすぎた経営方針に振り回され、その機関紙であるスキージャーナルには、あまり興味がなかったリーゼンやから。だって、カービングスキー出現→カービングターン最高→スタンスを広げて滑るべし→いや、やはりずらしもいるね→内足主導で滑るべし→いや、やはり外脚だね→スタンスはターンによってかえるべしこれだけコロコロ変えやがったからね(笑)まぁ、板を毎年、買い換えてもらわな いかんからさ。全日本スキー連盟&スキージャーナルにおいて、おススメの滑りを変えなき...
2018年1月14日日曜日
リバイバル SHOHWA ! アフタースキー③
Posted on 20:43by リーゼン編集長 with No comments
先回の続き。当時の白馬、まぁ、若者で溢れかえっていて、すごかったなぁ。みそらの あたりも夜中まで盛り上がっていて。ゲレンデにかけるモチベーションがハンパなかった。壊したのは、良くも悪くも、『長野オリンピック』と『高速道路』。まず高速道路…長野自動車道が豊科インターまで通じたのが、1988年。遠いスキー場だった白馬が、東京からも名古屋からも近くなり、若者が気軽に向かえるようになったことから、白馬ブームが起きた。1993年、豊科から更埴インターまで通じ、上信越道とつながったので、これまた首都圏から来やすくなった。ところが、1998年の長野オリンピックで、新幹線が通じると。長野駅から白馬までの直通バスも出てきたことから、日帰り、または一泊お手軽ツアーへと様変わりしてしまったのだな。やはり。二泊はしないと、はちゃけた盛り上がりは、望めないのでは、と感じるのだ。『ここでしかない!』と思わなきゃ、ね。一泊て行くなら、そりゃ、首都圏に戻り遊んだほうが、盛り上がる、と感じるだろうしね。当時のこんな記事。『5時からスキーヤー』?なんじゃそりゃ。昼間のスキーはほどほどに。夜に全力投球する輩たちが、うじゃうじゃ...
2018年1月13日土曜日
おとぼけ新聞 号外 星野監督死去②
Posted on 15:04by リーゼン編集長 with No comments
今週、星野監督の急死を聞いてから、どうもさえないリーゼン。小さい頃からドラゴンズファンなので、大好きな選手、監督だったのだが。ここぞという時のガッツ、元気をもらえた人だったな。スポーツにおけるハングリー精神なんてね、貧困、不幸、体罰、劣等感からしか出ないもんだと思うから、現代の体罰否定、成功体験の積み重ね、といった日本スポーツ界、世界に通用するわけがない。ジャパン内で培ったプライドなど、通用してるの、野球のピッチャーぐらい。サッカーも全然だしね。ラグビー…メンバー、帰化した日本人ばかりだし。マラソンなど、目もあてられん。そのあたり、星野監督や、女子バレーの中田監督などは、わかりやすい指導してるね。体罰、否定してない二人。リーゼンもスキーなんて、ケガの多いスポーツしてるから、大けがしてきたし、今でも限界超えるスピードや滑りになるときは、ヒヤッとすること数知れず。だけどスポーツなんて、そんなもんだろ?星野監督の時代は、最初、中日ドラゴンズは弱かったけども。ピッチャーだけは良い選手が数人いた。そこでキャッチーを育てるのに、キャッチングやフィールディングが下手な正捕手だった中尾を他チームに出し、生え抜きの中村を育てた。育成方法は鮮烈で、変化がすごすぎて並みのキャッチーじゃとれない変化球、『とにかく、体に当ててまえに落とせ』だった。当たると痛いから、中村が避けようとすると、星野監督自らが蹴りを入れて…そうやって何人もの、半一流の選手を一軍選手に育て上げた。嫌がる人もいるだろう。でもプロ野球選手だったら…リーゼンも育ててほしい。それで飯を食べてるわけだから。ということで。名古屋駅近くのJICAに用事があったので、ついでに山王駅まで行ってみた。元...
2018年1月12日金曜日
リバイバル SHOHWA ! アフタースキー②
Posted on 23:36by リーゼン編集長 with No comments
先回の続き。アフタースキーとは?1987年、実はリーゼン、高校二年の時、こんな番組が始まった。あらら〜、昭和だね(笑)ま、平成生まれにも、かなりわかるとは 思うけど。公共の電波で、若い?男女が出会い、とんねるずが 品定め。告白って(こくって)オッケー出たら『お持ち帰り』という、画期的な番組だ。選択権はあくまで女性にあるので、構成は現代につながる『女性上位』。そっか、このあたりからだね、女性上位は🧕だから、学校祭とかで、ねるとん企画が頻繁に行われれ、マドンナ的な女性が現れる一方、一人も告白りに来ない『あぶれメス』が現れ…それはそれで悲惨。告白って...
2018年1月11日木曜日
リバイバル SHOHWA ! アフタースキー①
Posted on 21:16by リーゼン編集長 with No comments
先日、本屋にて入手した、フリーライド系スキーの雑誌を読んでいたら…なかなかに面白い企画記事が。『アフタースキーの20世紀末(笑)』いやいや。なかなかに楽しい記事だったよ。現在の長野県は白馬あたり。みそらの とか、栂池高原の旅館街を歩くと、その時期の喧騒の残骸があるからね…なつかしいな。時はバブル花盛り。リーゼンは中学から大学を、その喧騒の中、過ごしたからな、そりゃ、おかしくもなるし、現在のスキー場は、少しさみしい😢どんなだっかと言え...
2018年1月10日水曜日
リバイバル SHOHWA ! ディスコと、クラブ
Posted on 22:29by リーゼン編集長 with No comments
今日、同僚に…『クラブ、行ったことある?』と聞かれ、少し困ったリーゼン。たしかに、20歳代最後の歳?に友人と、行ったことがある。が、『溶け込めない〜』で、15分ほどで退散(笑)なんか居心地悪かったんだよね。対してディスコ。大学のとき、帰郷すると出かけたりしたな。前出の同僚『クラブとディスコって、違うんですか?』ちがうわ!リーゼンの位置付けでは。『クラブ』…若者がなんとなく集うところ『ディスコ』…音楽に合わせ、踊るところディスコには明確なる目的があるけども。クラブには明確なる目的はない。というか、混在している、と言ってもよい。音楽を聴く?踊る?DJを楽しむ?…まぁ、いろいろ。なんかね、スキー場に集う若者ボーダー(もちろん、大して滑らず、斜面の中ほどで、座り込んでる『輩たち』を比較対象にしちゃ...
2018年1月9日火曜日
おとぼけ新聞 号外 不時着 米軍ヘリと自己投資
Posted on 21:52by リーゼン編集長 with No comments
昨日、またも 米軍機(ヘリ)が不時着して、ニュースになってるけども。ニュースにならないことが原因。2017年より急に増えた、米軍機トラブルの理由はただ一つ。『メンテナンス不備』これに尽きるね。そしてこの手抜きメンテナンスを行っているのが、ご存知、飛行機事故率 世界一の『大韓航空』。そりゃだめだわ。収益大赤字の大韓航空がどうやって在日&在韓米軍機のメンテナンスを請け負ったのかは、わからぬが、ま、『色と金』だろうなぁ、韓国の得意技だから。そして2017年から大韓航空がメンテナンスを行うようになってから、不時着やら、飛行機トラブルが数十倍に増えたという事実。相変わらず、在日系で占められた日本の民放ではやってないけど。アメリカや、BSニュースでは、触れられている、この事実。とにかく、メンテナンスというものができない『韓国人』。マニュアルが作れないのだ。以前も話したが、中国への劣等感から、漢字を手放した韓国。ハングル語は、日本で言う『ひらがな』なので、どうしたって、文章の内容がうすっぺらくなるのだ。ま、そんなもんだよ、韓国は。そう思えば、来たる平昌オリンピックの惨状を見ても驚かないだろう。ブラック...
2018年1月8日月曜日
おとぼけ新聞 号外 街にある変なもの '18 1月
Posted on 15:59by リーゼン編集長 with No comments
最近、つとめて車を使わず、自転車を使って移動するようにしている。体力低下を防ぐ?とか、自然を楽しむ、とか、ま、リーゼンが乗るのはもちろん、ママチャリ(笑)ま、街乗りには十分っすよ。ほんとはマウンテンバイク欲しいんやけどね、段差乗り越える時、楽だから。でもマウンテンバイク買うと、多分、自転車熱がヒートアップ💗元、ピストやロードバイクをやっていたリーゼン、そりゃピストやロードバイク『も』ほしくなるしなぁ。ま、今はママチャリでよいっす。年末休みや正月、暇さえあればプチ自転車旅を楽しんでいたリーゼン、国道一号線を行けるところまで行こうとして、職場の近くまで出没したり、国道23号線を東にどこまで『自転車で』行けるか、で西尾あたりまで行ったりね、なかなか金のかからない、よい旅だよ。国道一号はバイパスっちゅうもんがないから、普通に歩道や車道の隅を走ればいいんだけど、国道23号線は、車専用区間やバイパスが多いから、車の走るとこは走れないことが多々ある。しかし、さすが国道、ちゃんと地元の歩行者や自転車が通れる側道をなんとか作ってくれている…ことが多い。ただ、側道は、国道の下にあるとは限らない。それを探しながら行くのが、探検気分で楽しいのだ。あと、最近リーゼンが好きなのは、目的地を決めて、GoogleMAPのルート検索、それも歩行者バージョンを使っての自転車旅。歩行者バージョンならではの、ありえない道ばかり(笑)車だったら、気が狂いそうな細道。しかしこれが楽しいのだ。最近、自転車旅で見つけた変なもの。とりあえず三点、紹介するぞ。ん?ジャパニーズ標識なのに『STOP』とは、これいかに?いつから愛知県は沖縄県になったのだろう?ちなみにこの標識、こんな道の途中に見つけたのだが…まさか米軍機用?この道のまっすぐさ、滑走路っぽいからなぁ。あ、こういうまっすぐな道、リーゼン大好きなんだけど。なぜならまっすぐな道、リーゼンの育った半田市には、戦時中、中島飛行機の工場がありまして。工場の近くに、飛行機用の滑走路があったのだが。リーゼンが小さい頃は、よく滑走路跡の道路で、自転車レースをして遊んだものなのだ。今もこんなん。住宅増えたから、こんな殺伐はしてないけど。風景は変わらないなぁ。次の変なもの。あはは!昔ながらの…とはいえ、いつからやってるんだろう?喫茶店。名古屋市港区にあるんだけど、愛知名物、コメダ珈琲…より古いと思うんだけど、看板の寂れ方が半端ない。訴えられることは、ないだろう(笑)入ってみると、モーニング付きコーヒーが300円。それもモーニングは三種類から。良心的っちゃー良心的だわな。ただ、店内は常連さんによるタバコの煙害が半端ない。受動喫煙の被害は間違いないっ!から、気をつけろ。さて、変なもの最後。わかる?この違和感。ドックホテルではなく、『クワガタ&カブトムシ専用ホテル』とは?なんだそりゃ?それも、うちで飼えない人のためにレンタルスペースまで。『日本は豊かだなぁ🇯🇵』心底...
登録:
投稿 (Atom)