まだまだ、完全に引越しがすんでないけど、とりあえず記事はアップするね。新しいブログはこちら。FC2版 おとぼけ新聞http://otobokenews2.blog.fc2.c...
2018年10月27日土曜日
ブログ、調子悪いので。
Posted on 9:30by リーゼン編集長 with No comments
昨日から、ブログが全く反応せず。記事がぶっとんでしまったりしたので。引っ越しも含め、メンテナンス中です。しばらくお待ちくだ...
2018年10月25日木曜日
おとぼけ新聞 号外 安田純平氏 解放につき
シリアに拘束されていた、自称ジャーナリスト 安田純平氏が三年ぶりに解放された。この件について、リーゼン、全く美談を信用しない。なぜなら、拘束にも解放にも、理由がないから。そもそも、嘘っぱちメディア、朝日新聞を中心に取り上げられている、このニュース、なぜ起きているかを考えなきゃいかんと思うんだよね。偏見なしにね。解放された安田純平氏の画像をみて。三年間、劣悪な環境で拘束された人に見える?ということ。リーゼンにはとても見えない。三年前の助...
2018年10月24日水曜日
おとぼけ新聞 号外 駅伝とマラソン
Posted on 21:49by リーゼン編集長 with No comments
先日、全日本プリンセス駅伝で起こったアクシデントで、賛否両論の意見が飛び交っている。岩谷産業の飯田怜選手が、中継地まで残り300mを残し、後ろを走る選手に足をひっかけられ転倒。通常の走りが出来ず、四つ這いで中継地までタスキを繋いだアクシデント。元 陸上部のリーゼン…わかるなぁ…監督はすぐに止めるよう、指示を出したそうだが、運営側の不手際で連絡が行かず、結局、行かせてしまったわけだが。まず。監督は、きちんと指示を出したので、全く悪くない。前途ある新人をつぶすほど、ひどい監督ではないからね、岩谷産業の監督。本人は…やっちゃうよね。間違いなく。だって残り300m、見えてるもん、中継地が。リーゼンでも止まらんわ。現に、現役の時はこけて血が出てても走ったもん。それと。スキーの大会役員やってて、膝の側副じん帯を損傷した時も。最後まで近くにある雪で冷やし、テーピング巻きながら役員をやったもん。スポーツ選手って、そんなもんじゃね?ルール改正が必要だ、とかいうけど、決めるのは本人やから、とやかく言われたくないよね、正直。それは、甲子園の投手酷使問題もそう。決めるのは、本人だって。ただ、監督は、止めな...
2018年10月23日火曜日
おとぼけ新聞 号外 マナーとモラル
Posted on 17:44by リーゼン編集長 with No comments
電車に乗ってると、最近、ほんとにマナーの悪い客に会う。二人がけの優先席に、平気で一人がけする若者から、朝夕のラッシュ時に車内でマックやポテトを食べる学生まで。どんだけ勉強できても、そのくらいのマナーはないとね。マナー=他者が嫌がることを避ける、という点をもっと親や学校は教えないと。それで事件に巻き込まれることもあるんだからさ。でも、まぁ、大人も我慢しないからね。朝の混雑時に、今から団体旅行する風体のおばちゃん連中が、ピーチクパーチクでかい声でしゃべりまくるからね。旅行資金の一端である年金は、うちら勤労世代が払ってるわけでさ、昔の老人の持つ慎みはゼロだね。恥ずかしいよ。観光地に行くと、ひまな高齢者と中国人ばっかだからね。身体が動くうちは、生きるために働いてナンボだわさ。モラルのない人も度々い...
2018年10月22日月曜日
音楽の思い出 その143 29歳のクリスマス
Posted on 9:52by リーゼン編集長 with No comments
もうすぐ11月。とはいえ、まだまだ10月。なんか、10月って存在感が薄い。それも大人になると(笑)子供のころは、運動会なんかあったり、修学旅行があったりして、結構、存在感のでかい月なんだけどね。
さて、10月の風物詩といえば。
リーゼン的には毎年、10月になるとこのドラマの再放送があるかが気になるわけで。
『29歳のクリスマス』
鎌田敏夫の作品としては、最も完成度の高い作品ではないか、とリーゼン的には思うのだが。現に、フジテレビがもっとも力を入れた作品じゃないか、と思えるできばえ。
まず、脚本。円熟期の鎌田敏夫の冴え渡る場面展開と台詞回し。切ないハッピーエンドに向かう場面展開はさすが、の一言。クリスマスイベントが嫌いなリーゼンも、この作品だけは別格。毎年見たいと思うのだ。
フジ...
2018年10月21日日曜日
リーゼンの休日 積み木くずし…に思う
昭和を代表する問題作、『積み木くずし』の著書、俳優 穂積隆信さんが亡くなったね。少し前に、当新聞でも取り上げた『積み木くずし』。家庭が少女の非行をきっかけに崩れていく様を描いた、ノンフィクションの作品だけに、衝撃だったし、生々しかったし。そして、県下に名だたる荒れてる中学出身のリーゼンからすれば、結構身近な話だっただけに、記憶に残ってるなぁ。でも、結局、不幸の連鎖からは抜けられなかったんだな、この方は。穂積隆信さんについて自分の子が非...
2018年10月20日土曜日
おとぼけ新聞 号外 japan pride!
Posted on 20:55by リーゼン編集長 with No comments
先日から世間を賑わしてる、KYBの性能偽装問題。もともと、KYBは悪いメーカーではない。車のサスペンションの話からすると、ビルシュタインとか、TEINとか、ブリッツとかと並ぶ、人気のサスペンションメーカーだし、リーゼンのイメージでは、ビルシュタインよりは安く、でも基本性能はきちんとしていて、結構好きなメーカーだな。長野県みたく、ワインディング ロード走るのに、サスペンションは一番大切だかんね。バイトして愛車にサスペンションチューンをし...
2018年10月19日金曜日
おとぼけ新聞 号外 KYB問題
Posted on 22:27by リーゼン編集長 with No comments
先日から、世間に賑わしてる、KYBの性能偽装問題。性能を満たす製品が作れない、というなら別問題だけど、十分、作れるのに、コストダウンのため?こんな偽装、やらなくてもいいのに。トヨタも、下請けの会社にコストダウンの要求ばかりして、自分とこばかり儲けてるからね。下請け、ほんとに大変な思いをしてる…内情知ってるリーゼン、トヨタの車だけは、乗りまへん。乗りたい車、ないし。物には価値があるのでね。見合う魅力があれば、ユーザーは買うのだよ。価値を...
2018年10月18日木曜日
音楽の思い出 その142 ジュリー
Posted on 22:05by リーゼン編集長 with No comments
先日、さいたまアリーナで行われる予定だった、ジュリーこと、沢田研二のライブが急きょ中止になったできごと、かなり話題に上がったから、知っている方も多いはず。
中止になった理由が、おもしろい。
『会場が満席にならなかったから』
こいつは、どうかなぁ。御年70歳のおじいさんの歌声を、往年のファンが来ているんだろうけどさ。
たとえ、チケット代を返してもらってもなぁ…遠方から来ている人、とんだとばっちりだよな。新幹線やら、下手すりゃ、飛行機で来ている人。もちろん返金はないからなぁ。
そんなまでしてのジュリー。最近は政治色が出ていて、まぁ、そういうファンもいるだろうけど。
リーゼンの知る限り、やっぱジュリーは『スター』なのだな。
他ならぬリーゼンもさ、ジュリーの曲、たまにカラオケで歌っ...
2018年10月17日水曜日
音楽の思い出 その141 冬がはじまるよ
Posted on 21:35by リーゼン編集長 with No comments
朝夕、涼しくなってきたね。寒さで首をすくめる世の方々を尻目に、テンション上がっちゃうリーゼン。もうすぐ雪景色、見れるなぁ😂ちなみに。長野県、特に長野市のある北信地方は、冬が早い。意外だと思うだろうけど、観光地として有名な松本市のあたりはあまり雪は降らない。ただ寒いけどね。→冬の気温、たぶん平均 3℃さて長野市のあたりは冬が早く、10月下旬には、街の木も冬支度。いよいよだなぁ、という感じなんだな。10月からストーブをつける北海道ほどじゃないけど、夜なんかはこたつをつけて過ごしたりしたな。で。雪景色が何より好物のリーゼンなので。冬の訪れは、心沸き立つのですが。実はスキーすることより、大前提で雪景色が好きなんだな、と最近、思うように、なったんやけど。こんな曲を聴きたくなるのれす。槇原敬之『冬が...
2018年10月16日火曜日
攻めろ!平成ラストイヤー スキー⑧
Posted on 22:30by リーゼン編集長 with No comments
寒い中で運動するスキーですが。最近のスキーのインナー、すごいよね。ミズノとかファブリスとかの、吸湿発熱効果のあるインナー、半端なくあったかい。昔なんかさ、みんな『とっくりのセーター』着て滑ってたからね。えっ?とっくりのセーター、知らない?死語かぁ(T . T)とっくりのセーターとは、いわゆる、タートルネックのセーターのこと。ま、着た時の格好が、お酒飲む時のとっくり🍶←に似てるから付いた通称らしいけど。まぁ、とっくりのセーターは、重かったし、汗かくとすぐに寒くなって大変だったな。それに比べりゃ、現在の吸湿発熱素材のインナーは‥天国っす!でも、まぁ、ケチんぼのリーゼン、ミズノとかファブリスは高いからね、セールで買った、アンダーアーマーとか、晴れの日のスキーは、ユニクロのヒートテックで滑ってる...
2018年10月15日月曜日
攻めろ!平成ラストイヤー スキー⑦
Posted on 23:29by リーゼン編集長 with No comments
さて、人よりは寒さに耐えられる、というか、雪国に住んでたからね、耐える術がある、というか。そんなリーゼンでも、スキーウェア着てても。身体の自由がきかなくなったことが。30歳過ぎに訪れた志賀高原。気温は−17℃。ただ、風がね‥結構、吹いてて。さすがにこんときは、全く動かなかった。というか、コントロールが効かない。ロボット状態ですな、動きが。ということで。やはり、人間、気温マイナスの世界はきついっす。寒さできつい、といえば、頭に浮かぶこと...
2018年10月14日日曜日
攻めろ!平成ラストイヤー スキー⑥
Posted on 19:04by リーゼン編集長 with No comments
こないだまで暑いあつい、とうなっていたんだけど。週末に来た、台風二連発で、すっかり秋っぽくなったね。ほんまに。夜、体育館のトレーニング室に自転車で行く時も、さすがにTシャツ、短パンじゃ、寒くなってきたからね。ロングTシャツ&ジャージになったわい。今年は暖冬などと、したり顔でのたまう輩が、夏頃に結構いたけども。いやいやいや💢そんなことは。ま、降ってくれないと確証はないけども。こないだの金曜日、長野県山ノ内町の志賀高原にいた人か...
2018年10月13日土曜日
おとぼけ新聞 号外 マラソンシューズ革命?
Posted on 15:32by リーゼン編集長 with No comments
10月7日 アメリカ シカゴで行われた、シカゴマラソンで、日本人初の2時間5分台の日本記録で三位に入った、大迫選手すごいなぁ、と思うのは、世界記録を狙わせるために、ペースメーカーをつけて一定のペースで走らせている、ボストンマラソンでの記録じゃない、というところ。少しだけ速い、、ペースメーカーの後ろで走っていれば、結構走れちゃうもの。つまりは、自分でペースを考えなくてもいいからね。風除けにもなるし。シカゴマラソンは、そういうアシストを露骨にやらずに運営しているマラソンだから、その大会で日本記録を打ち立てて、なおかつ、世界トップのファラー選手についていけた、というのが、すごいことなんだね。10年ちょっと前から、日本陸連ったら、箱根駅伝をマラソンランナーを育てる育成大会と位置づけ、特にアップダウンのあるマラソンコースでも勝てるように、5区の山登り区間を一番、育成に相応しいコースと位置づけて、プロジェクトを立ち上げて‥その結果、箱根駅伝のコース、一昨年まで、山登り区間なのに、二番目に長い区間になってしまったわけで。つまりは、5区の選手が強ければ、勝てちゃうような、つまらない駅伝になってしまったわけでさ。駅伝はつまらなくなるわ、箱根駅伝で5区を走ったランナー、全てマラソン挑戦失敗するわ、で、昨年から5区の距離を戻しちゃったんだけどね。日本陸連、責任とれよ!明らかに失敗、失策だよね。すごいお金つぎ込んだわけだから。大迫選手は、大学卒業後、ナイキ・オレゴンプロジェクトで、ナイキの援助を受けて、育成されてきた、海外培養の選手だからね。日本陸連のダメダメぶりが露見したわけだね。そのあたりは、相撲や体操、レスリング、ボクシングと同じだよね。あのね。現役退いて10年したら、退かなきゃ。スポーツの世界の進歩は早いんだから。スポーツ先進国は、全てそういう運営をしとるよ。ま、もっとも最大の老害は、ラグビーの森...
2018年10月12日金曜日
リバイバル SHOHWA ! だんごむし
Posted on 16:11by リーゼン編集長 with No comments

リーゼンが少年時代。まぁ小学校低学年ぐらいかな。友達の家には犬やら猫やらのペットがいて、無性にうらやましい時期があったのだが。
何しろリーゼンの家。人間様が生活するのにもキューキューしていた家庭だったので、そんなペットを飼うなんて…という現状だったので。
リーゼン オリジナルのペットを飼うことにしましたがな。それもいつも身近にいてほしかったからね、なんと
筆箱に!(笑)
このタイプの筆箱のね、下側、というか、裏側...
2018年10月11日木曜日
リバイバル SHOHWA ! さよなら ユニー
Posted on 23:22by リーゼン編集長 with No comments
先日、ファミマグループ傘下に成り下がっていた、ユニーグループが、とうとう、業務提携先のドンキグループに売却されちまったわ。→スーパー部門、ね。う〜ん、まぁ、このユニー、ドンキ混合店?を見たときにね、おそらくはそうなるんじゃないか、と思ってたよ。だって、一番上の『UNY』の看板、文字の部分変えりゃ、そのまま、ドンキやからね。カラーもドンキ色だし。ま、リーゼンはドンキは好きやからね、ドンキになるのは嫌ではない。ユニーらしさ…地方スーパーとしての特色だけで生き残れるほど、現代人、野暮ったくないからな。サークルKがファミマに吸収された時もさ、『おでん』が美味しかったサークルKが、おでんがクソまずいファミマに?と思ったもんだ。ま、おにぎり、おでん共にクソまずい、LAWSONが生き残ってるのが不思議だけど(笑)ユニーはさ、いい意味で、偉大なる田舎、名古屋を象徴する地方スーパーだったんだよな。それはある意味、住みやすかった。身支度や生活費が安く済むからね。みんなが野暮ったきゃ、それはいいことなんだよ。でも、ユニクロやら、イオンやら、中国で安く生産された、都会風の小綺麗な服並べられちゃあね。そりゃ勝てない。リーゼン子どもの頃から、ユニー、というか、『サンテラス乙川』(通称...
2018年10月10日水曜日
音楽の思い出 その140 GACKT
Posted on 22:36by リーゼン編集長 with No comments
ニュースを見ていたら。GACKT 愛犬の死に悲痛な声こんなのがありまして。同じ愛犬家のリーゼンとしては。わかるわぁ😭最初に子どもの頃に飼ったワンコの最後が、ほんとに大変だったし、悲しかったから、しばらく飼うのを避けたリーゼンだけども。今は二匹飼っとるでね。この子たちとの付き合いも、長くなってきたでね。お互いの気持ちなんかは、大体通じてるから、居なくなったら…ねぇ。悲しいわな💔特にメスのポテチは、ブリーダーさんのとこに譲ってもらいに...
2018年10月9日火曜日
攻めろ!平成ラストイヤー スキー⑤
Posted on 22:28by リーゼン編集長 with No comments
三連休の真ん中の日。リーゼンのスキー板と、同僚のスノボの板 二枚をチューンナップに出していた、チューンナップ専門店に取りに行ってきたのだが。昨年度シーズン後半より、リーゼンのメイン機になった、ロシニョール demo α スラントノーズ 様。ショートターンが得意なモデルだから、やんちゃな板かな、と思って乗り始めたら、さすがロシニョール 。自由自在にコントロールでき、また、中年スキーヤー・リーゼンにもやさしい、いい意味での『ゆるさ』も持っていて、ズラしも自由自在、ということで。今年は、この板がメイン機となりまする。ということで。今年は、この...
2018年10月8日月曜日
おとぼけ新聞 号外 ノスタルジック消えゆく
Posted on 21:22by リーゼン編集長 with No comments
先日のニュースで。名鉄堀田駅前の老舗喫茶店、シューカドーが閉店あらら…残念。純喫茶を謳う、この喫茶店、堀田駅前商店街の象徴だったんだけどな。実はリーゼン、堀田駅が大好きで。駅前にカインズホームはあるし、カーマホームセンターも歩いていける。100円ショップやカレー屋、牛丼の吉野家、ラーメン屋、さらに昔ながらのお好み焼き屋やシューカドー以外にも、ノスタルジックな喫茶店があるから、よく立ち寄るのだ。その中でもシューカドーさんはなぁ。老舗中の老舗だったからな。創業は昭和10年!ありえんわぁ。メニューも結構、昭和チックでよかったのにな。コメダでは決して見られない、この美意識の高いメニュー。重ね重ね、閉店は残念。続けてほしかったなぁ。リーゼンもさ、歴史を刻む、通いの店があるとよかったんだけど、ないなぁ。リーゼンの認知症を患う父をさ、毎週、父の馴染みの喫茶店に連れて行くんだけど、いいよね、40年近く通ってるから、店長夫婦も客も、父を知っていてさ。なんか暖かい感じ。デイサービスがわりにはなるね、間違いなく。大好きな漫画、『軽井沢シンドローム』に出てくる、喫茶店『らくか』。軽井沢に住む、作者...
2018年10月7日日曜日
リーゼンの休日 日米安保は負の置き土産
Posted on 8:09by リーゼン編集長 with No comments
先日、こんな本を読んでみたよ。矢部宏治 著 『知ってはいけない〜隠された日本支配の構造』結構、衝撃だったな、この本。内容を全部書くわけにはいかんので、リーゼンが開眼した章のみ紹介すると。ずばり、『北方領土問題は、どうして解決しないか』一昨年、プーチン大統領と安倍晋三首相とで、一気に進みそうだった、北方領土2島返還問題。結局は、進まなかったわけだけど。◯リーゼンの従来の捉え方では、不凍港を必要とするロシアが、北方領土を手放すわけがないだ...
2018年10月6日土曜日
リーゼンの休日 流行り物?
Posted on 20:47by リーゼン編集長 with No comments
さて、休日。庭木の伐採するぞと思ったら…また台風かよ💢こう毎週毎週、台風&雨だとね。この時期に伐採しとかないかん樹々がね…手に負えん。冬はリーゼンはできんからね。雨が降る前に。朝方、やり始めたけど、10時に雨。プロの方々は小雨ならやるけど、リーゼンみたく素人はさ、切った枝葉をゴミ袋につめないかんからね。雨を含んだ枝葉は、重さを増すから、乾いてないと『無理』プロの方々は、トラックの荷台に乗せちゃうから、雨はあんまり関係ないんだ...
2018年10月5日金曜日
音楽の思い出 その139 秋に聴きたい曲②
Posted on 17:19by リーゼン編集長 with No comments
秋…秋…あき…飽き?…飽きっぽい?
そう、リーゼンは非常に飽きっぽいのだ。自慢だが(笑)ただ、こだわると、結構はしつこい。とくに不器用さが伴うから、なんとかしようと努力はしてみる。不器用なだけ、人からのアドバイスとか、本とかは大抵役に立たない(笑)
つまりは。リーゼンが人のアドバイスをあまり聞かないのは。聞いても役に立たないどころか、えらい遠回りをするから。もちろん、親しい人からのアドバイスは聞くけども。
運動に関しては、ほんとに人のアドバイスは全く役に立たない。最もあるものはスキーと陸上競技とリハビリ。器用にこなせる人がいるのは、もちろん知っている。つまりは不器用なのだ、リーゼンは(ToT)
まずスキー。スキーを本気で始めた25歳。天才肌の体育科系の先輩に教えてもらったけど、何回滑っても『できない』そのあと、口やかましい別の先輩にバリエーショントレーニングによる練習法を教えてもらい、やっとまともに滑れた。
リーゼンはさ、聞いても読んでも身体が動かんのさ、残念なほどに。つまりは『身体で覚えろ』派。陸上競技もそうだったな。いろいろ動かしてやっと身体が覚えて動く。
器用な人より、いいとこもあってね。時間をかけて...
2018年10月4日木曜日
音楽の思い出 その138 秋に聴きたい曲 ①
Posted on 22:17by リーゼン編集長 with No comments
秋ですな。毎週末、台風に襲われ、いろいろできない日々が続きまする。ただ、今年は昨シーズンオフから、トレーニングは続けてるから、身体の調子は、すこぶるよく。今年のスキーシーズンは楽しみですな。平日は仕事と体育館通いで終わってしまうから、雨続きの休日を使って、読みたい本を読んどりまする。最近は、本能寺の変についての、再考が流行ってて、いろんな本が出てるから、図書館で予約しては、読んでいる。我々が知る本能寺の変は、そもそも、太閤となった豊臣秀吉の思惑により記されたものやから、考えてみれば、中立であるはずはない。明智光秀方からの見方もたしかに必要だわな。読み物としては面白いけど、リーゼンがまとめるまでもなく、研究者がまとめた書物の方が面白いので、ぜひみなさまも。さて、秋に聴きたい曲といえば。最近は...
2018年10月3日水曜日
おとぼけ新聞 号外 岩瀬仁紀選手 引退
Posted on 6:39by リーゼン編集長 with No comments
昨日、またまた中日ドラゴンズから衝撃ニュースが。岩瀬仁紀 選手の引退!いやぁ、びっくりしたわ。でも、納得はするな。前人未到の1000試合出場も果たせたし。すごい記録だよ、これ。おそらく二度と破られない。一年50試合出て20年かかる!ありえん。プロ野球を応援してる人なら、この記録のすごさがわかるはず。ここ数年は全盛期の力は衰えたけど、それでも一軍でやれてたからね、すごい選手だったよ。先日 引退を表明した、浅尾選手しかり、岩瀬選手しかり、地元...
2018年10月2日火曜日
おとぼけ新聞 号外 理系優位な社会だから。
Posted on 17:01by リーゼン編集長 with No comments

現在は、理系の大学を卒業したほうが、就職は圧倒的にいいらしい。
リーゼンが大学入試を受けようとしていた時代は、理系のほうが就職はよかったけど、経済学部や法学部がもてはやされていた時代。文系もそこそこ就職率はよかった。
今は。壊滅的に就職率がわるいね、文系は。特に男子は。つまりは机上で理論をこねくり回してお金儲けができる時代は終わっている、ということ。
最近は、世間も理系大好きな子供を育てるべく、いろいろ工夫をしていて、本屋なんか...
2018年10月1日月曜日
音楽の思い出 その137 ペアの不思議さ
Posted on 22:27by リーゼン編集長 with No comments
人肌恋しい秋。なんだか、肩を寄せ合うペアをイメージしちゃうのは、学生時代を長野県で過ごしたから。そんなことは、ないか。日本には秋という独特の季節感があるからね、他国の人に聞くと、いわゆる日本人のいうとこの秋は、あまりイメージできないらしいよ。アメリカ人の九月、っちゅうと、こんな感じだし(笑)…ンな人、ばっかじゃないだろうけど。さて、秋と言えば、寄り添う人、とイメージするのがリーゼンの秋・感なのだが。ま、ノーマルでいけば、こんな曲を聴きたいとこやね。ジョンレノンとオノヨーコ。まぁ、いろいろあるにせよ、ジョンレノンの思想的なものや、生き方を変えたのがオノヨーコであることは確か。純愛ではないけどね。そして、リーゼンの好きな、スティービーワンダーと、ポールマッカートニーとのコラボ。アメリカ文化に色...
登録:
投稿 (Atom)