旧暦10月は「神無月」といわれる。まぁ俗称なので、「神がいない月」という意味だけで捉えてはいけない。ただ、一番納得いく解釈を持つのが、神がいない月」=「神無月」であり、出雲大社に、諸神が集まり、「神在月」という、いうもの。
基本的には、出雲大社に神が集まっているので、地方の神社には神がいない、ということになるが、実は、その地に留まっておられる神様もいたりする。
『諏訪大社』…諏訪大社の祭神だった「諏訪明神」があまりに大きな体であったため、気遣った他の神様が「わざわざこんでもいいわ」ということになったらしい。だから諏訪地方は10月も「神在月」と呼ばれる。
『鍵取明神』…能登の宝志水町の志呼神社だけは出雲にいかず、能登を守っているらしい。そのため、「鍵取明神」といわれる。
あと、恵比寿様も「留守神」といわれ、周りの地の鎮護するために留守番をしているといわれる地方もあるらしい。
ま、10月の出雲地方は本当に信じられないような儀式や風習に遭遇する、不思議空間と化す。神の集合を信じるか信じないかはともかく、日本人として一度は見ておくのもいいかもしれない。リーゼンは出雲教の神事に参加させてもらったことがあるが、それはそれは神々しい風景であった。日程を合わせて出かけると、誰でも参加できるのでぜひ。神事の日程は出雲大社で検索するとでてくるぞ。
では、またね。
0 コメント:
コメントを投稿